更新:2025/08/21

土曽川橋梁工事のようす

 盆休み前後の土曽川橋梁の工事のようすです。

8月3日

image
土曽川橋梁の橋脚P1のケーソン。右側、白い乗用車のうしろに、ケーソンの下側へ人が出入りするための設備(マンロック)が見えます。

image
こちらは、橋脚P2のケーソン。

image
国道拡幅のため、「北の条橋」の左岸の橋台。左下のコンクリートは現在の「北の条橋」の欄干。

8月12日

image
土曽川橋梁の橋脚P1のケーソン。

image
土曽川橋梁の橋脚P2のケーソン。

8月18日

image
土曽川橋梁の橋脚P1のケーソン。マンロックが2つになって、ケーソン基礎の下の土砂を取り出すための設備(黄色い箱がのっているやつ)(マテリアルロック)がありました。

image
土曽川橋梁の橋脚P2のケーソン。

image
「北の条橋」上流側の泡がまだ出ていました。(参考:土曽川橋梁の東側、7月27日)

8月20日

image
土曽川橋梁の橋脚P1のケーソン。土砂を取り出すシャフトが2つになって、土砂を取り出す作業が行われていました。

image
土曽川橋梁の橋脚P1のケーソン。土砂を取り出すシャフトが2つになって、土砂を取り出す作業が行われていました。土砂をあけるP1ケーソンの背後にある設備は「土砂(残土)ホッパー」(*)と呼ぶようです。

 この作業、けっこうおもしろいので動画を掲載しました。国道端なので自動車の音と、風の音がかなりうるさいです。

動画1 | 動画2

 で、ケーソンの下側の作業をしている空間は地下にあって、周囲の水圧に負けないように空気に圧力をかけています。人が出入りするマンロックは、二重扉とかを使えば気密性は保てると思いますが、マテリアルロックのほうは、どうやって気密性を保つのかと思いませんか? バケツは円筒形でハチマキのような部分が3つあります(ゴムライニング)。おそらくバケツが通るパイプの内径とバケツの外径が同じになっているのではないかと思います。そうすればパイプの途中にフタをつけて何か工夫をすれば、気密性が保てるのかも知れません。

* 設備の名前については、以下のページを参照しました。

EOF