更新:2025/07/28

地上走行区間の工事のようす、7月26日

 飯田市上郷の北条の薬師堂や自治振興センター(集会所)の仮設の階段が年寄りが使うには危なっかしいというので、見てきました。

喬木村阿島北の高架部

 道すがら、天竜川右岸堤防から阿島北地区のリニアの高架部が見えました。高架部の向こう側からみたところはここにのせました。

image

image
手前の飯伊森林組合の工場の屋根の上の設備と重なってしまってますが、この高架橋はまん中に橋脚があります。ほぼ完成した感じで、2023年5月30日に、山梨県富士川町内でJR東海が高架部を初公開した時(*)とほとんど同じです。近々、「高架部の完成は県内初」と、ニュースになるかもしれません。

* 『日経クロステック』2023.06.16 "リニア中央新幹線の高架橋を初公開、山梨県内で完成間近"

土曽川橋梁付近

image
 国道153号線の橋台。ほぼ完成したようです。

image
 北側から見たところ。

image
 「進捗率80%」の左に橋台の形が書いてあります。

image
 国道153号線の橋台とリニアの土曽川橋梁のP1橋脚のケーソン基礎。

image
 リニアの土曽川橋梁のP1橋脚のケーソン基礎。

image
 国道153号線の橋台とリニアの土曽川橋梁のP2橋脚のケーソン基礎。

薬師堂

image
 北側の仮設の階段は、立ち入り禁止になっていました。

image
 南側は登れるようです。

image
 南側の仮設の階段。手摺が片側にしかないです。北側のほうは両側に手すりがありますが…。それから手すりに照明がつけてあるので、ちょっと邪魔です。

image
 降りる時に最上段に足を載せた時、グラっとしたので、よく見ると、踏み板を止めるボルトナットがきちんと締めてありませんでした。

納涼祭

 階段を上ると人が大勢いました。納涼祭の準備をしているところでした。

image
 飲食コーナー?。

image
 JR東海の職員さんもお手伝い。休日なのにご苦労様。

image
 これは、南側の階段の一番下にたっていた柱(参考)。

image
 薬師前から北条交差点方向。この道路は国道153号線の拡幅が終わると北条交差点手前で行き止まりになります。

image
 南側の階段を削ったあと。

image
 北側の階段を削ったあと。

そのほか

image
 中間駅の高架部の基礎の工事。鋼矢板がぐるりと打ち込まれています。鋼矢板が打ってある部分の幅(画面では奥行)は約45m。この部分を掘り下げて基礎を作ります(直接基礎)。

image
 このあたりは、駅周辺整備事業の計画地。住宅の土台が残っています。

image

image

image

image
 土曜日だけれど、重機の音がしていました。風越山トンネルの坑口の前でなにか作業をしていました。

image
 クルマの中から撮ったのでガラスに反射した風景がちょっとうるさいです。

EOF