出来事・ニュース:2025年5月

予定、5月24日 シンポジウム「リニアの将来と地域の未来」。リニア新幹線の開業がいつになるのか不透明になって来ています。リニアの構想とその現実について冷静な眼で捉え直そうと、日本科学者会議長野支部が企画しました。⇒ 案内チラシ

予定、5月17日 「飯田市天竜川西側を流れる2種類の地下水」。 ⇒ 飯田市美術博物館自然講座5月 ※ 会場参加、オンラインともに申し込み必要:飯田市美術博物館の電話番号は 0265-22-8118。

予定、5月6日 「化石タイムカプセル -コンクリ―ションの謎を解く」 ⇒ 飯田市美術博物館自然講座5月 ※ 会場参加、オンラインともに申し込み必要:飯田市美術博物館の電話番号は 0265-22-8118。


5月4日(b) 『南信州』1面 "緊急度高い3カ所補修 飯田市「道路下空洞調査」で"。飯田市は、2023年度から5年計画で「市指定緊急輸送路」、「緊急輸送路を補完する路線」、「リニア中央新幹線の本線トンネル上の市道」の計274キロで道路下空洞調査を行ってきたが、そのなかで緊急性の高い3カ所について補修工事をしたと発表。 ⇒ 飯田市プレスリリース > 路面下空洞調査で把握した空洞の補修工事が完了しました(2025年5月2日)

5月4日(a) 『信毎』8面 "しな哲・トキ鉄 つながる10周年 長野-直江津 直通の特別列車"、『中日』10面 "長野-直江津間 10年ぶり直通列車 開業記念 乗客増へ出発進行"。

5月3日(d) 『日経』33面 "そして続く戦後 1945-2025 「街」(1) 幅100メートルの大動脈計画幻に GHQ「敗戦国にふさわしくない」 災害に強い首都は未完"。

5月3日(c) 2日、飯田市長の定例会見:『信毎』11面 "4人死亡事故受け注意喚起策を検討 飯田市長 表示や標識など"。土曽川橋りょう工事での要対策土活用について、佐藤市長は「搬入前に市がJRと交わす確認書面について言及。JRが4月下旬に開いた地元説明会で出た住民の懸念を踏まえ『具体的にどう対応するか盛り込み、住民の心配をできる限り消したい』と述べた」。

5月3日(b) 『日経』15面 "自社株買い相場 過熱 JR東海、「まさか」の1000億円 有事の還元・株高持続に影"。

5月3日(a) 『日経』14面 "JR3者、純利益2桁増 前期 訪日客収入は合計3割増"。

5月2日(b) 『南信州』2面 "7項目を活動の柱に 飯田市農業委が全員総会"。

5月2日(a) 『信毎』3面 "掘削開始前に井戸水位調査 岐阜・御嵩町"。

5月1日(e) 『信毎』9面 "高速バス 労働環境向上へ 運転手の休憩長く 渋滞避けて増便 大型連休中 県内での運航会社 「2024年問題」も踏まえ試行錯誤"。

5月1日(d) 『日経』37面 "「勝手踏切」の解消 足踏み 全国1万5000カ所、接触事故続く 生活通路、柵設置反対も"。

5月1日(c) 『日経』15面 "JR東1%増益 今期最終 在来線なども伸びる"。

5月1日(b) 『中日』20面 "東海道新幹線停電 一時運転見合わせ 架線にヘビが接触"、『日経』37面 "東海道新幹線 ヘビ原因で停電 一時運転見合わせ"、『信毎』19面 "ヘビ接触で停電、東海道新幹線一時見合わせ"。

5月1日(a) 4月30日、JR東海社長が名古屋市内で会見:『中日』6面 "JR東海 運輸収入最高 純益4584億円 インバウンド好調"、"米テキサス新幹線補助撤回 社長「状況注視する」"、『日経』15面 "JR東海、運輸収入最高 前期7%増、訪日客が追い風 新幹線沿線人口減の足音"、『信毎』9面 "米高速鉄道補助金撤回、JR社長「状況注視」"。